top of page

ぐにゃぐにゃ日本

ree

今日、近所のスーパーマーケットで、ひとりの高齢男性が自動精算機の前で戸惑っていた。その姿を見て、胸が締めつけられた。日本の「ねじれ」が、そこに集約されていた。


かつてこの国は、義理と人情と、助け合いによって成立していたはずだ。


だが今は、アメリカナイズされたショッピングモールが街を占拠し、利便性と効率の名のもとに、人の温度が削ぎ落とされている。



戦後、目の前の人を思う気持ちから生まれたはずの「問屋」や「ディーラー」は、いつしか利権の巣窟となり、守るべきは愛ではなく、システムそのものになってしまった。いわゆる「〇〇業界」という世界は、例外なくその罠に落ちている。


根底にあったはずの“愛”は、もはや制度に潰される時代だ。

個人に愛があっても、組織になると、その声は届かない。

愛が通用しない社会──それが、今の日本の姿だ。


沈みゆく日本という船の上で、我々にできることは何か。

歴史的に見ても外圧でもなければ、変わらないこの国において。


たぶん、一つの方法が、自分が本当に好きなことをやること

惰性ではなく、保身でもなく、キャリアやスキルではなく、「それをしていると心が震える」何かに向かうこと。


では、それは自分にとって──なんなのだろうか?


次回に続く???

Comments


  • Instagram
スクリーンショット 2020-02-04 1.01.28.png

©TARO KOYAMA.COM 2020

bottom of page