top of page

腰痛持ちの方へおすすめのアイテムなど

執筆者の写真: Taro KoyamaTaro Koyama

2024年、たった4本の記事しか書いていなかった

ふと振り返ってみたら、2024年に書いたブログ記事がたった4本しかなくて驚きました。「同じことを続けるのが苦手」な私ですが、最近は精密栄養学やAIの勉強をしており、既存の知識だけに頼らず、新しいことを吸収できるように努めています。

同じことばかりしていると、いつの間にか既得権にしがみつき、世の中や国、人のせいにするという思考パターンに陥ってしまうことがあるように思います。

そんな風にならないように、常に新しい知識を学び、視野を広げていきたいですね。 SNSリテラシーの差を感じる

最近、というより「やっと気づいた」と言ったほうが正しいかもしれませんが、SNSにおけるリテラシーの差を強く感じるようになりました。


最先端を行く人たちはとっくに分かっていたことかもしれませんが、SNS上ではおじさん世代がやたらと自慢ばかりしているのをよく見かけます。

もちろん、誰かに認められたいという気持ちは私にもあります。


でも、それとは何か違うような気がしてなりません。

こうしてブログを書いているのも、おそらく**「共感してもらいたい」という気持ちがあるからだと思います。

でも、不満ばかり書いても仕方ないので、最近ハマっている


AIラップ**で表現してみることにしました。


ラップには嫌味がなく、作為的になりすぎずに気持ちを乗せられるのが魅力です。


せっかくなので、作ったラップをここに載せておきます。



将来的には、自分でラップを歌って一曲に仕上げてみようと考えています。 精密栄養学の最前線

話は変わりますが、精密栄養学についても少し触れておきます。

アメリカの最先端の現場では、AIを活用して遺伝子情報を解析し、個人に最適な栄養素を割り出すことが可能になっています。

さらに、「どの栄養素をどのくらい摂取すれば、数年後の健康状態がどう変化するか」までシミュレーションできるそうです。


こういった新しい知識に触れると、ワクワクせずにはいられません。




腰痛持ちの方へおすすめのアイテム

またまた話は変わりますが、最近周囲で腰痛に悩む人が増えているように感じます。


もし腰痛に悩んでいる方がいたら、私からひとつアドバイスがあります。


「入谷式足底板」を試してみてください。


私自身、長年腰痛に悩まされ、ぎっくり腰も頻繁に起こしていましたが、この足底板を使い始めてから、一度もぎっくり腰になっていません。

朝起きたときに若干の違和感を感じることはたまにありますが、動けなくなるほどの痛みはなくなりました。

価格は20,000円弱と少し高めですが、何度も整体や鍼灸に通うことを考えれば、それ以上の価値があると実感しています。

新潟で入谷式足底板を取り扱っているお店は以下になります。 https://www.footwalk.net/ 2024年はブログを書いた回数が少なかったものの、2025年から精密栄養学やAIの勉強、新しい表現方法としてのラップなど、さまざまなことに挑戦を始めた新しい年となっています。

これからも「同じことを続けること」にとらわれず、新しい知識を吸収しながら成長していきたいと思います。

また、腰痛で悩んでいる方は、ぜひ入谷式足底板を試してみてください。少しの工夫で、日々の快適さが変わるかもしれません。

では、また次の記事で!

Comments


  • Instagram
スクリーンショット 2020-02-04 1.01.28.png

©TARO KOYAMA.COM 2020

bottom of page